カラーリング かぶれ アレルギー

カラーリングとかぶれの関係について

カラーリングの最中に頭がヒリヒリしたり、カラーリングが終わった後に痒くなったり、もしくは頭以外の体の何処かが痒くなったり、赤く腫れてしまった事はありませんか?もしありましたらそれはカラーリングによるアレルギー反応のかぶれかもしれません。

カラーリングとかぶれの関係

カラーリング剤といえば、以前は主に白髪染め用に中高年が使うものでした。しかし最近は、若い人が手軽に髪を茶色に染めるようになり、カラーリングはファッションの一部として、すっかり定着しています。
つまり、カラーリング剤の使用率が急激に高まり、また使用期間も延びてきたことが、カラーリング剤によるかぶれなどの皮膚障害の増加につながっているのです。
カラーリング剤の主成分は、パラフェニレンジアミンやパラトルエンジアミンなどの酸化染料で、使用時に過酸化水素水と混合することにより酸化発色し、毛髪を永久的に染めます。
これと同時に過酸化水素による毛髪中のメラニン色素の脱色が起こるため、染料の配合濃度に応じて「白髪染め」から「おしゃれ染め」まで、色調の異なる染毛が可能となるのです。
カラーリングのほとんどが、この方法です。
ジアミン系の酸化染料は、体質によりかぶれ(接触皮膚炎)を起こすことがあるので、使用前にパッチテストをやった方がよいでしょう。
このほかの成分としてアンモニアなどのアルカリ剤を含むため、毛髪を傷める欠点があります。

カラーリングとアレルギーの関係

今のカラーリング剤は色が豊富で染毛効果が長持ちするなどの特長を持ちますが、主成分であるパラフェニレンジアミン、パラトルエンジアミンなどのジアミン系酸化染料は、アレルギー反応を引き起こすことが知られています。
特にパラフェニレンジアミンやパラトルエンジアミンが強力なアレルゲン(アレルギーを引き起こす環境由来抗原)であることは、動物を用いた試験でも証明されています。
カラーリング剤によるかぶれなどのアレルギー反応は、使い続けているうちに、ある日突然起こります。皮膚が赤く腫れて痒くなり、掻くと汁の出る発疹が出てきたります。
もしカラーリング後に、頭などの皮膚が赤く、痒くなったら皮膚科を受診し、パッチテストを受けることが必要です。
なぜかといいますと頭部に湿疹を引き起こす原因には、中高年のアルコール多飲者や、ピチロスポルムというカビの感染に関連して起こる脂漏性皮膚炎もあり、染毛剤によるアレルギーと間違われてしまう場合や、かぶれ(接触皮膚炎)には大きくくると2種類あるからです。

接触皮膚炎(かぶれ)とは?

接触皮膚炎(かぶれ)には2種類ある。
一次刺激性接触皮膚炎 (ICD, Irritant Contact Dermatitis)
原因物質の接触によって皮膚の炎症を誘発します。原因物質の毒性の強さによって、症状の強さが決まります。アレルギーは無関係なので、誰でも起こりうる可能性があります。
アレルギー性接触皮膚炎 (ACD, Allergic Contact Dermatitis)
原因物質に触れると、皮膚の炎症細胞が感作されます。次に、またその原因物質に接触することによって、皮膚の炎症細胞が活発に働き湿疹を誘発します。原因物質の毒性の強さと症状の強さは相関せず、アレルギーのある人のみ生じます。
前者は過酸化水素やアルカリ剤により起こりやすく、カラーリングされた事がある方は経験あるかと思いますが、カラーリング剤を塗ってる最中や後に頭皮がピリピリしたりチクチクしたりという刺激が一次刺激性接触皮膚炎になります。これが強い薬剤になったり、お肌が弱い人になると刺激が強かったり、赤く腫れたりしてしまいます。
ただこの症状に関してはカラー剤を地肌になるべく付けないように塗るなどの処置で回避できることがほとんどです。
後者はカラー剤の主成分であるパラフェニレンジアミン、パラトルエンジアミンなどのジアミン系化合物にアレルギー反応を起こしてしまう症状ですので、アレルゲン(アレルギーを引き起こす環境由来抗原)が付いたら付いた所が痒くなったり、薬剤が付いてない関係ない所も痒くなったりする場合が多いです。
この症状の場合は地肌にカラー剤を付けないようにしても、シャンプーの際地肌にアレルゲン物質が付きますし、カラーリングを行う際に使う、クロス、カップ、ハケなど肌に触れるものすべてにアレルゲン物質は残っているといいます。
ですからアレルギー性接触皮膚炎の場合はカラーリングをしないかもしくはアレルゲン物質を使わないカラーリングをオススメします。
パッチテストを受ける事で肌が何に対して反応してしまったのかを調べられます。

アレルギー反応があるとカラーリングはできないのか?

そんな事はございません。
たとえば草木染め(代表的なのはヘナなど)やマニキュアはジアミンが入っていません。
ただしヘナの種類によってはジアミン・鉱物系の色素を混入した製品もありますので注意が必要です。
あとヘナやマニキュアは基本的に明るい色がでにくいです。
最近ジアミンをまったく使わないノンジアミンカラーというのも出てきています。
こちらは暗い色に少し弱いというのがございますが。
以上のようにアレルギー反応がでてしまっても多少色合いなどの幅は狭まるかもしれませんが、カラーリングはすることは出来るのです。
ただその際は自分が何に対して弱いのかをちゃんと調べるひつようがあります。
パッチテストをして、カラーリング剤に含まれるアルカリ剤や過酸化水素でピリピリするのか、ジアミンなどによるアレルギーなのか。担当美容師さんとしっかり相談した上で適切な判断と施術をして下さい。